「からだの自然治癒力をひきだす食事と手当」大森一慧より

 


大森一慧先生「からだの自然治癒力をひきだす食事と手当」 

 より2回目です。

 

同じ素材でも、季節に合った調理法がある。

 
調理法や風味・味付けで、その季節に合ったものになる。

 

春は苦み、夏は酸味、秋は辛みがあるもの、冬は油を使ったこってりした味にする。

 

 

 

--------------


[ 主食  ]

 

  春は季節の香りが漂うたけのこご飯や草もち。


  夏はあっさりしたグリ―ンピ―スご飯や麦ご飯、冷や麦。


  秋は栗ご飯などコクのある混ぜご飯を。


  冬はおもちやおかゆなど、からだを温める食べ方をする。

 

 めん類では
  春はかけそばやかけうどん。


  夏はつけそばやつけそ―めん。


  秋はほうとう。


  冬は天ぷらうどんや天ぷらそばがいい。


[ 副食  ]

 

 ごぼう
  春はきんぴら、夏はたたきごぼうの梅煮、秋はけんちん汁の具、
  冬はごぼうのふくめ煮と季節に合ったメニュ―を楽しむ。

 

------------------

 

[ 秋の食べ方  ]

 

 稲穂が実り、豆のさやがふくらみ、木の実や果実がたわわになる。
 土の中では根菜類がまるまると充実し、近海には脂ののった魚も
 回遊してくる。

 

 保存のきく食べものがたくさん取れるので、秋は冬に向けての
 蓄えの季節。

 

 秋の作物はまた、米や豆など、私たちの血となり肉となるものが多いのが
 特徴です。


 身体をつくる材料としては最高です。

 

 ただし、食べ過ぎると、どんなにからだに良いものでも、不消化をおこし、
 腸内で腐敗発酵し、体じゅうに毒素をまわす原因となる。

 

 秋は、食べたぶん、どんどん動くことが大切。からだを動かす。
 そうすると、代謝能力が高まり、カロリ―の高い秋の食べものの
 消化を助けることになる。

 


 秋のうちに基礎代謝を高めておくことで、
 代謝機能が弱まる冬のからだの補強になります。


--------------

 

[ 秋の食べ方の注意事項  ]

 

 果物と動物性タンパクの問題

 

  果物

 

   果物はヘルシ―というイメ―ジがありますが、
   果糖が多く、中性脂肪ををため込めやすい。
   また、果物はからだを冷やす作用があります。

 

   日本に昔からある、みかんやりんご、柿などを、少量たしなむ程度にする。


  動物性

 

   肉を食べる時には、きのこ類を
   さんまなどの魚には大根おろしをたっぷりつける。

 

 うまく毒消しをして食べる。
 消火剤となる野菜やきのこ類をたっぷり一緒に食べる。


--------------------

 

 

天高く、馬肥ゆる秋、体を温め、代謝能力を高めて冬に備えましょう

 

からだを温めるたべものは前回も書きましたが


さつまいも、さといも、れんこん、栗、そば、ごぼうなどです。
でんぷん質や陽性のミネラルや繊維質がたくさん入っています。

 

秋の食べものを上手に楽しみ、体を動かすことをしっかりしましょう。

 

 

 

 

 

 

            ブログ TOP

 

                                    ブログ おばあちゃんの知恵

 

            ブログ 平成23年10月

 

 

 

 

 

杉本芳郎先生監修の靴の店

こびとの靴屋・杉本芳郎の靴や

 

ハーブサプリメントのお店

ハーブサプリメント・Herb Supplement

 

おばあちゃんの知恵

おばあちゃんの知恵

 

 

 

 

 

MUSUBLOG

いきいき元氣でありがとう

 

このHPオーナーの個人ブログ