冬の土用の過ごし方

 

 四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前の18日間を土用と言うそうです。

   今ですと、立春・2月4日の前18日間です。

 

 四立の前日が節分です。

 季節の変わり目ですね。

 

 ですから、2月4日立春の前日が節分・2月3日です。

 

 冬から春に変わる土用の過ごし方を簡単に書きます。

 

           岡部賢二「歳時記の生活」からです。

------------------------------


[  冬の土用の過ごし方  ]

 

1月17日~2月3日迄が冬の土用です。

 
真冬にあたるので、冷気が厳しく、

体温も非常に消耗しやすく、免疫機能も衰えます。
 

 

この時期は、皮下脂肪が少ない、寒さに弱い男性にはこたえる時期です。
 

 

この土用の頃は胃腸の働きが衰える時期なので、

冬場に食べ過ぎると不調を起こしやすくなります。
 

 

年末からお正月、新年会とご馳走が続き、

 

それによる、胃腸の疲れが出る時期が、冬の土用です。
 

 

寒さにより体が冷えると、胃腸も冷えて、働きが悪くなります。

冷気による酸素吸入不足と合わさって、

食べ物が腸内で不完全燃焼・消化不良を起こしやすい状況になります。

 

結果、体調不良、疲れを起こし、風邪・食欲不振・胃腸疾患に繋がります。

 


土用の時期の過ごし方は、

 
よく噛んで、少食にして胃腸を休めて下さい。

素食・プチ断食を心がけると、

 

胃腸の燃焼効率がよくなり、血管・腸に滞った食べ物の残骸が一掃され、

疲れも少なくなります。
 

 

 

2月3日は節分


土用最後の日、

節分を目安に整理整頓をしたり、

少食や素食にすると季節のリズムに体のリズムが合ってきます。
 

 

占い・暦の考え方で節分が、干支の変り目とも言います。

 

辰年は節分から、季節の変り目に合わせて、準備しましょう。

----------------------------
 

 

暦はよく作られています。

 

いろんな智惠が込められています。

もう少し、暦の勉強もしてみたいと思います。
 

 

特に、東アジアの暦である太陰太陽暦

日本の風土に合っていると思います。

 

旧暦とも言いますが、

満月が15日、新月が30日です。

 

歴史の日付で、夜の出来事はこれが参考になります。

 

釣りの好きな人には、最適です。
 

 

今回は、暦に合わせた食生活でした。
 

 

-------------------------------------------------

 

 

             ブログ TOP

 

                                     ブログ おばあちゃんの智惠

 

             ブログ 平成24年1月

 

 

 

 

 

杉本芳郎先生監修の靴の店

こびとの靴屋・杉本芳郎の靴や

 

ハーブサプリメントのお店

ハーブサプリメント・Herb Supplement

 

おばあちゃんの知恵

おばあちゃんの知恵

 

 

 

 

 

MUSUBLOG

いきいき元氣でありがとう

 

このHPオーナーの個人ブログ